NISTEP注目科学技術 - 2020_E923

概要
現在、組織切片での transcriptome 等技術まで開発されつつあるので、時空間的(3Dでの)transcriptome 技術の開発も近いと考えています。一方で、ヒト以外のゲノム情報は不備が多く、各種解析を困難としているので、ヒト以外のモデル生物でのゲノム情報が整備されることで、基礎生物学研究が発展されるであろうと期待しています。
キーワード
2020年調査にはこの項目はありません。
ID 2020_E923
調査回 2020
注目/兆し 2020
※2020年調査にはこの項目はありません。区別のため、便宜上 「2020」 としています。
所属機関 大学
専門分野 ライフサイエンス
専門度 -
2020年調査にはこの項目はありません。
実現時期 10年未満
分析データ 推定科研費審査区分(中区分) 43 (分子レベルから細胞レベルの生物学)
分析データ クラスタ 6 (分子生物学/診断・治療)
研究段階
2020年調査にはこの項目はありません。
インパクト
2020年調査にはこの項目はありません。
必要な要素
一番は、人的資源の流出を抑えることです。バイオインフォマティクスの技術は、当然、海外や企業でも引く手あまたであり、基盤となる基礎科学を遂行している大学や研究所の優秀な科学者のほとんどが、海外や企業へ流出しており、人材不足が申告です。優秀な人材が日本の科学の発展の礎となるような基盤研究を行えるような環境の整備が必要かと思います。