NISTEP注目科学技術 - 2020_E839

概要
我が国における木質バイオマス発電事業は、従来から、国、地方自治体、企業等が連携しながら積極的に取り組んできており、再生可能エネルギー固定買取制度(FIT)もあって更に事業の拡大が計画されているところである。産廃処理には多額の費用がかかっていること、高純度の木質バイオマスが資源化されていない現状から、コスト(産廃費用)や環境面からバイオマス利用によるゼロエミッション化が喫緊の課題となっている。
キーワード
2020年調査にはこの項目はありません。
ID 2020_E839
調査回 2020
注目/兆し 2020
※2020年調査にはこの項目はありません。区別のため、便宜上 「2020」 としています。
所属機関 大学
専門分野 環境
専門度 -
2020年調査にはこの項目はありません。
実現時期 10年未満
分析データ 推定科研費審査区分(中区分) 64 (環境保全対策)
分析データ クラスタ 15 (経済学)
研究段階
2020年調査にはこの項目はありません。
インパクト
2020年調査にはこの項目はありません。
必要な要素
木質バイオマス発電事業で発生する、高純度、高アルカリ、大量発生する燃焼灰について、その燃焼灰の有効利用方策を本格的に研究している機関がほとんどないことから、燃焼灰を効率的かつ有効的な利用方策を検討して、今後の我が国のバイオマス施策の推進に寄与することを目的として、循環型社会構築に向けた木質バイオマス資源のゼロエミションを目指すものである。