NISTEP注目科学技術 - 2022_W125

概要
DNAメタバーコーディングを見据えた、DNAバーコーディングの構築である。DNAメタバーコーディングとは、生物種ごとに異なるDNA配列を認識して、複数の生物種を一度に同定する技術である。現時点では食性解析や環境DNAなどで実践的な活用がされている。しかし、それには生物種ごとのDNA配列の蓄積(DNAバーコーディング)が必要不可欠である。現時点ではDNAバーコードデータベースは脊椎動物でかなり高い網羅率を誇る一方で、無脊椎動物などは非常に網羅性が低い。今後はこうしたDNAバーコード配列を全生物種で解明し、データベースとして運用することで、ますます環境DNAや食性解析が進むと考えられる。また今後野外でのDNA解析が可能となった際には、DNAバーコーディングにより、非常に高い正確性で生物種の同定が可能となるだろう。
キーワード
DNAバーコーディング / 生物多様性 / 環境DNA / 食性解析 / 生物同定
ID 2022_W125
調査回 2022
注目/兆し 兆し
所属機関 大学
専門分野 環境
専門度
実現時期 -
分析データ 推定科研費審査区分(中区分) 45 (個体レベルから集団レベルの生物学と人類学)
分析データ クラスタ 51 (生物生態・多様性)
研究段階
-
インパクト
2022年調査にはこの項目はありません。
必要な要素
-