NISTEP注目科学技術 - 2022_E188
概要
量子もつれ光子対を用いることで,従来の分光測定(レーザーを含む古典的な光を用いた測定)の検出限界を上回る測定技術の開発が期待される.
キーワード
量子もつれ / 量子雑音限界 / エンタングルメント
ID | 2022_E188 |
---|---|
調査回 | 2022 |
注目/兆し | 注目 |
所属機関 | 大学 |
専門分野 | ナノテクノロジー・材料 |
専門度 | 中 |
実現時期 | 5年以降10年未満 |
分析データ 推定科研費審査区分(中区分) | 13 (物性物理学) |
分析データ クラスタ | 37 (電磁波・光学・レーザー・光半導体) |
研究段階
現段階では量子もつれ光子対を用いた赤外分光(振動分光)がいくつかのグループから報告されている.一方,可視光から紫外光領域の分光測定については,ほとんど報告がない.また,量子もつれ光子対を用いて本格的な分光測定を行うには,広い領域にわたって波長掃引できる光源の開発も必要であるが,これについては実用段階にない.
インパクト
2022年調査にはこの項目はありません。
必要な要素
-